風邪をひいてわかる ノマドワークの可能性
風邪をひきました。
今年に入って大きな風邪は2回ひいています。
子供は0回なのに。。。普通逆ですよね
保育園や幼稚園に通っていると、お友達から風邪をもらってくることも多いですし、その逆も然り。
ママが仕事をしていると、いつもハラハラかもしれません。
子供が風邪をひきやすい時期のうちは、在宅ワークの選択肢を残しておくと、安心かもしれません。
パートなどは、時給制なので休めても、給料が減ってしまいますが、在宅ワークも行っていればその凹みを補えます。
パートが忙しい時は、在宅ワークのペースを控えればいいし。
正社員でないからこそdきる働き方の多様性を探ってみましょう。
20万以上の給料が欲しいなら
正社員になったほうが効率的に稼ぐことができます。
それでも前述したように、休んだり辞めた時に、0にならないように、保険として在宅ワークをしておくと安心
在宅ワークを続けて、仕事が安定したら正社員を辞めてパートに切り替えた方が自由があるかも。
10〜15万以上の給料が欲しいなら
パートと在宅ワークの掛け持ちがオススメ
ぱーとで8万〜13万程度を稼ぎ、無理のないペースで在宅ワークをしても1ヶ月に2万稼ぐことは可能です。
5万程度でいいなら
自分のお小遣いや、車の維持費などだけ稼げばいい人は、在宅ワーク一本に絞るのをお勧めします。
最初は1〜2万程度が限界かもしれませんが、在宅ワークでも就労とみなされ保育園に通うことができるので、通わせている間に集中して働けば5万以上稼ぐことも可能です。
フリーランスとして開業届を提出すればモチベーションも上がるかも。
年間38万以上の収入がある場合は、経費を計上するなどしなければ税金がかかってくるのできをつけましょう。
いくらの収入を目標としているかで、最初の働き方も変わりますが、在宅ワークでもであれば自分の頑張り次第で給料も増やせるので可能性が広がります。
選択肢に入れることをお勧めします♫
私たちが知りたいのは成功例より過程での失敗談だ
例えば
会社で、自分が若くて未熟だった時をすっかり忘れて、自分のスキルや成功例を語る人。
地方でのノマドワークに成功し、なんでまだサラリーマンやってるの?という上から目線の人
私、こういう人がいただけないんです。
仕事において、こーやったら上手く行くよっていうアドバイスはありがたいですが、だいたいは本人が自分の力で失敗しながら成功したほうが実力が付きます。
ただ、その過程で、失敗を繰り返すと、だんだん心が折れやすくなるもの。
本当にできる先輩や優しい先輩は、自分の過去の失敗談を話して元気付けてくれます。
最初から、上手く出来てましたって顔でアドバイスしてくる先輩とは距離を置きたくなってしまいます。
同じように、脱サラして、自分のビジネスが成功している人が、成功経験を本の出版やサイトで紹介している人が増えてきています。
良心的な人は、1年分の生活費は、貯金してからにしよう。とか、2、3年かけて準備しましょうとか、保守的な日本人の性質を理解したアドバイスをしてくれますが、たまに、サラリーマンをバカにしたような発言が見られる人は、いただけません。
自分だって過去にサラリーマンをしてきたでしょうに。
だいたい、日本のサラリーマンは世界中を見ても働き過ぎなくらい頑張ってる。
そんな人たちのおかげで日本が成り立ってるのに、バカにするのはおかしいと思います。
日本のサラリーマン比率は8割強と言われています。それだけの人達を軽視した人のビジネスは上手く行くとは思えません。
成功例をひけらかしたい気持ちもわかりますが、私たちが知りたいのは、辛い時の経験談や、失敗談。人の弱さを見せられる人は本当に強い人だなと思います。
保育園や幼稚園で子供がお友達と仲良くできるには親にもできることがあるよ
- うちの子はお友達と仲良く遊べなくて
- すぐにおもちゃも取り合って喧嘩する
- お友達がいないから保育園に行きたがらない
こんなことで悩んでいるママはいないでしょうか。
コミュニケーション能力は大人になっても必要ですが、子供の社会でも必要なもの。
うちの子には備わっていないのでは?!と心配になる人もいるかもしれません
子供が初めから人懐っこい子もいますが最初からできる子は少ないです。
うまくコミュニケーションが取れない子供にダメ出しする前に自分の行動を振り返ってみましょう。
親ができることは沢山あるよ
親が見本を見せて
子育て支援センターや、公園に行ったら、子供と2人きりで遊んでいませんか?人見知りだったり、ママ友と群れるのが嫌とか色々あると思いますが、子供に友達作りの手本を見せるためにも、積極的に他のママに挨拶や声をかけてみましょう。
子供たちは、しっかりママの姿を見ています。
気さくなママの子供も、コミュニケーション力が高い傾向にある気がします。
他の子も我が子のように可愛がる
自分の子供だけではなく、その場にいる子供たちに話しかけたり、一緒に遊んだり、目をかけてあげるといいと思います。
まずは自分がその場の子供たちと仲良くなると、子供たちに気に入られて、自分の子にも優しくしてくれたり、仲良くしてくれます。
自分の子供だけ良ければいいという考えでは、コミュニケーション能力は高まりません。
友達が多ければいいというわけではない
友達も量より質だと思います。
ただ、自分に合ったお友達と出会うためには、色んなお友達と触れ合うことも大切です。
人見知りのママにはちょっと大変かもしれませんが、挨拶をするだけでもだいぶ違うものです。
我が子に人見知りになって欲しくないと思っているのであれば、まずは自分改革から始めてみませんか?
ipadmini4を仕事道具にした感想
前の記事にも書きましたが、ipadmini4にキーボードケースをつけて記事作成やブログ作成に使っています。
まだ1ヶ月も使っていませんが感想をこちらに残そうと思います。
【良い点】
スキマ時間に記事を作成したいならピッタリ
記事の作成途中でも、子供に呼ばれたり、仕事に行く時間になったらパタンと締めれば自動で保存されているし、次に開けた時もまたすぐに記事を作成できるところが1番の魅力です。
ニンテンドー3DSみたいって言えば伝わる人いるかな?
このおかげで、記事作成が本当に身近なものになりました。
手の小さい人や女性にはピッタリ
タイプをするにあたりキーボードの打ちやすさは1番心配していたことです。普段仕事で使っているノートパソコンよりは確実に小さくなってしまうので、同じ値段のipadAirにするか悩んでいました。結果、ノーストレスです。小さめのキーボードですが、その分手をほとんど移動させずにタイプする事が出来るのは、慣れればすごく楽です。
男性だとちょっと厳しいのかな。
いつでも持ち歩けるサイズで愛着がわく手離せない
いつどこで、記事作成できる時間が生まれるか、ブログのネタが生まれるかわからないので仕事にも遊びに行く時も持ち歩くようにしています。キーボードをつけても軽いので全く負担になりません。
長財布が入るような小さめのショルダーバッグにも入ります。
いつも一緒にいる事でどんどん愛着が湧いてきています。
Iphoneとのダブル使いで効率アップ
記事作成の時に、過去のメモ書きを見たくなったり、言葉の意味を調べたくなった時に、スマホでサクッと調べれば、記事作成画面から移動する必要がないので楽です。
ブログの更新も、ipadからでもスマホからでもできますし、メールチェックもできるのも利点です。
【悪い点】
結局パソコンは必要不可欠
納品するためには1度ノートパソコンでの作業が必要になります。
一応ファイルの内容も確認して、形が崩れていないかも確認しています。
キーボードは高いものを選んだほうがいいかも
私は、とりあえずのものが欲しかっったので、安いキーボードケースをかいましたが、やっぱりちょっとオモチャっぽい感触。慣れれば平気なのかもしれませんが、ミスタイプにもつながり若干イライラします。キーボードも小さくなるので最小限のキーしかありませんBackSpaceキーがありません。。。
そんなこんなで、いいとこも悪いとこもありますが、やっぱり既になくてはならない存在です。
フリーライターの皆さんにも強くオススメしたいです。
もし、ポメラと迷っている人がいたら、ポメラがわりに十分なりますよ。
というか、ipadは何にでもなれる可能性を秘めているガジェットだと思います!LOVE!
5記事納品完了♬
今朝納品した記事が、承認されました!
やっぱりクライアントからの返信があるまで緊張します。
今回は単価1文字1円の私の中でありがたい依頼でした。
今後も継続してもらえるようにクライアントに満足してもらえる成果物を提出しないといけない、と思うと、何を書いていいのかわからず、なかなかスムーズに仕事が進みませんでした。
どんなテーマでも一定の質が出せるライターになりたいなぁ
今回思ったのは、スキマ時間で効率的に記事を作成するには、準備が大事ってこと。
今回の記事はわたしの前々職の経験に基づいた内容なので特に調べ物をする必要はないのですが、あの頃に戻って色々思い出さなければならないのです。
電車の中とか、記事を作成するほどの時間やスペースがない時に、スマホで、記事の骨子を考えておくこと。
それがあるかないかで、記事の作成ペースが大事って全く変わります。
ネタ帳のように、困ったら振り返れる物を作っておくと文字数が足りない時にすごく重宝します。
今日は2記事分の骨子を、子供と遊びながら考えたので、夜早速記事作成しようと思います!
ママになっても自分が自分らしくいられる瞬間を忘れないことが、楽しいママ生活の秘訣!
子供が生まれると禁欲生活が始まると思っていませんか。
食べたいものが食べられない
寝たい時に寝られない
買い物にゆっくり出かけられない
趣味なんてもってのほか
子供を預けて、自分の用事をしようものなら、ママ失格のレッテルを貼られない雰囲気です。
特にママ同士の目が厳しいような気がします。
育児が楽しそうじゃなかったら、今の若い女の子も育児に嫌なイメージしか抱かなくなってそれこそ少子化が進んでしまいます。
私は我慢しているのに、どうしてあのママは好き勝手できるの?もっとままなら我慢するべき!
ストイックで真面目なママほどこの様になりがちです。
自制して我慢して育児に勤しむのは自由です。でも他人にまで強いるのは違いますよね
自分の人生を楽しむことを忘れない
私が最近感じるのは、育児を趣味にしないほうがいいんじゃないかなってことです
いつかは、子供は親の手を離れますからね
その時に寂しい思いをしない様に、子供に寄りかからずに自分の人生を歩みましょう
子供が生まれる前の趣味を覚えている?
子供がいるとできない趣味はたしかにたくさんあります。
今始められなくても、忘れないで、子供が手を離れた時の楽しみを取っておきましょう。
今は以前の趣味を楽しめない人もいるかもしれません。
それはそれでいいと思います。でも、趣味も特技と同じ様にあなたの財産。
いつかまた楽しる日が来るかもしれません
どんな時に自分らしくいられたか覚えてる?
育児をしていると自分のことは二の次で、自分が何をする時が楽しかったのか思い出せないかもしれません。
私は音楽を聴きながら踊ったり体を動かすのが大好きでした。
会社帰りに暗い道で音楽を聴きながらノリノリで帰ると疲れが吹っ飛んだし、出産した時も病院の個室で音楽をかけて赤ちゃんを抱っこしながらユラユラ踊ってました。もちろん音量には気をつけていました。
それが、めっきり音楽も映画も見なくなり。。
いつも音楽を聴きながら自分を取り戻していたはずなのに。
子供がいながらでも楽しめる可能性を探ってみて
あなたの子供はあなたの血を引いてるわけで、あなたと同じことを楽しんでくれる可能性は大いにあります。
うちの子も人生で初めて聞いた曲はブルーノマーズです。
ノリのいい音楽を聴かせると、自由に踊り出します。
私の真似をしているだけかもしれませんが。音楽をかけながら、ノリノリで家事をしたり一緒に遊んだり。「ブンバボーン」もいいけど、ピッチ・パーフェクトを見ながら、遊んでも楽しいかも。
例えば、ランニングが好きなママは、子供とこうえんで走ってもいいし、お花が好きなママは、お花屋さ巡りから始めて、一緒に植物の図鑑を読んで、花好きになってもらい、ママがお花を活けることを喜んでくれる子供に育ててもいい。読書が好きなら、積極的に子供の前で本を読むべき。子供もほんずきになり、一石二鳥です。
以前、ノマドライフの記事でもかきましたが、今後は仕事と趣味の垣根をなくしていく働き方がいいという話があります。育児も趣味との融合を図ってみませんか。
育児期間中もあなたの人生。
できる限り、楽しんでいきましょう。
何も予定日がない日の子供との過ごし方
今日はこごもが早く起きたので6;45起きです。。
朝が早いと家事などが早く片付いて、1日が余裕を持って過ごせますよね。
起きるときは辛いけど、起きた後はチャキチャキと旦那がいるうちに家事をこなしてしまうのが私のルールです。
旦那が出かけた後は、家事も終わって、子供は教育テレビTIME
私はゆっくり仕事ができて良い1日の始まりです♫
さて今日はひさしぶりに何にも予定がない日です。
いつもは仕事かママ友と遊んでいたので、今日は何をしようかな
しかも、最近平日に私が使えるように車を購入したので、行動範囲も電動自転車とくらべてグッとひろがったのです!
結局9時からお気に入りのパン屋さんにいって、オヤツとお昼ご飯分のパンを食べ買い込み、イオンモールに来ています。
子供を遊んでいるのを眺めながら仕事をしています。
こんな自由な時間も幸せだなー